

[送料無料] 青葉市子×kitta×サウンターマガジン “shikifu/色布” 4
¥24,200 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
サウンターマガジン第8号、特集「布の旅」刊行を記念したスペシャル限定プロダクト!
本誌のカバーを飾った音楽家の青葉市子、本誌でも取材した沖縄の染織ブランド「kitta」とのコラボレーションです。
アイテムはkittaの定番商品「shikifu / 色布」に、青葉市子さんが手描きした「SAUNTER Magazine」の文字をシルクスクリーンでプリントしました。
1枚1枚カラーが異なる1点もの、全部で10枚のみの限定アイテムになります。
●shikifu / 色布について(kittaサイトより引用)
色布は半分に畳むと正方形になります。薄地の布が2重になることで強度が加わり物を包むのに適します。重箱を包むといった風呂敷としての用途はもちろん、両端を結ぶことでBagのようにもお使い頂けます。頭に巻くターバンや、肌触りがよいので赤ちゃんのおくるみや肌掛けにも最適です。オムツ替えの時に下に敷いたり、授乳の際のケープとしてもお使い下さい。とてもコンパクトなので旅行鞄に一枚入れておくと新幹線や飛行機のなどでの移動中に全身を覆って心地よく仮眠できます。贈り物にもどうぞ。
kittaでは工場での機械的な染色ではなく、薪の火で煮出した植物染料や自家栽培した藍を発酵の技法を用いて一枚づつ染色しています。作業工程で生まれた多少の色ムラに関してご了承の上お買い求め下さい。又、商品の画像につきましてはできる限り実物に準じたものを掲載しておりますが染色の特性上写真とは多少の誤差がございますのでご理解下さい。
*使い始めの衣服への色移りには十分にご注意ください。
*取り扱いに関しましてはこちらもご参照ください
https://kittaonlinestore.com/news/5ea2b8e5cee9ea7d7bc26b6e
●染料について
*琉球藍
kittaで栽培から染料作りまで行っている琉球藍(キツネノマゴ科)。年に一度、夏至の頃に刈り取り、泥藍と呼ばれる泥状の染料を製造する。藍の歴史は古く、西アジアでは紀元前6000年頃から藍が使われていたと言われ、エジプトでは紀元前2400年のものと思われる藍染めの糸が織り込まれた麻布が発見されている。漢方や民間療法の薬としても古くから使用されている。薄い水色から濃い青までの様々な青をこの染料で染めている。
*福木
幹が丈夫で耐火性もあるため、沖縄では古くから台風や火事から家屋を守るために屋敷林として植えられてきた。樹皮や枝葉を用いて鮮やかな黄色やサンドベージュ、温かみのあるグレイなどを染める。kittaでは琉球藍と染め重ねて緑のバリエーション、茜と染め重ねてオレンジやブラウンのバリエーションを染める。
●製品データ
品番:shikifu Nshi25law00_052
製作:kitta
文字:青葉市子
サイズ:幅115cm× 長さ230cm
生地:オーガニックコットン100%
染色:琉球藍、福木
※発送は屋久島からクリックポストになります(ポスト投函)。配達日や時間の指定はできません。離島からの発送のため、受け取りまで1週間以上かかることもあります。発送完了メールに追跡番号とURLを記載しますので、発送後の確認はご自身でお願いします。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥24,200 税込
SOLD OUT